筋トレを含む記事
男の人生を決める「テストステロン」の維持・向上を目指す方法、紹介していきます
男の人生を決める「テストステロン」の維持・向上を目指す方法、紹介していきます
今回から、主要な男性ホルモンである「テストステロン」を筋トレや日々の生活習慣で増やす方法を紹介していきます。男性医療の第一人者である堀江重郎・順天堂大学大学院教授の理論を“実践”する新連載です。
「良いストレス」を促進し、季節の変わり目の不調を撃退する筋トレとは
「良いストレス」を促進し、季節の変わり目の不調を撃退する筋トレとは
3月半ばから4月初旬にかけては仕事や生活環境の変化、季節の変わり目などでメンタル面の調子が崩れやすく、鬱や適応障害などのリスクが高まりやすい時期です。一時的な気分の落ち込みに、さまざまな要因が複雑に絡み合い、脳のエネルギーが低下することで鬱になります。また、意欲が低下するなどの精神症状のほか、眠れない、だるいといった症状が続くこともあります。
1日の寒暖差のストレスを吹き飛ばす「首のストレッチ」
1日の寒暖差のストレスを吹き飛ばす「首のストレッチ」
1年の中でも寒暖差が起こりやすい春の季節は、日ごとの気温差はもちろんのこと、1日の中でも昼と夜の寒暖差が大きくなります。この寒暖差の繰り返しが体へのストレスとなって体温調節がうまくできず、自律神経のバランスが乱れてしまうことがあります。
季節の変わり目の不調を正す栄養素と食事、そして筋トレ
季節の変わり目の不調を正す栄養素と食事、そして筋トレ
今回は季節の変わり目で体調不調になった際に、改善してくれる栄養素や食事について紹介します。まずは、その前に自分がどのような状態にあるかをチェックしてみましょう。1つでもあったら要注意で、3つ以上ある人はすでに不調を起こしている可能性があります。
コロナ禍で「健康二次被害」懸念、運動不足解消の筋トレとは?
コロナ禍で「健康二次被害」懸念、運動不足解消の筋トレとは?
コロナ禍で「新しい生活様式」が求められている中、スポーツ庁から「身体的及び精神的な健康を脅かす健康2次被害が懸念される」と報告がありました。「健康2次被害」とは、どのようなものでしょうか?
さまざまな効果があるテストステロン(男性ホルモン)とは
さまざまな効果があるテストステロン(男性ホルモン)とは
テストステロンは、男性ホルモンの大部分を占める重要なホルモンです。思春期などの体が大きく変わる成長期では、男性的な体を形作ることに大きな役割を果たしますが、成長期を過ぎてもさまざまな効果があるテストステロンについて解説します。
年末年始太りを解消する筋トレの適切な「回数」と「セット数」はこれだ
年末年始太りを解消する筋トレの適切な「回数」と「セット数」はこれだ
太った体形が当たり前になると、元に戻すためのダイエットや運動はどんどんおっくうになってしまいますよね。「体が重くなったな」という違和感があるうちに行動することが大切です。
年末年始太り解消のために「空腹を抑えるコツ」
年末年始太り解消のために「空腹を抑えるコツ」
コロナ自粛もあり、「年末年始太り」をした人が急増しているようです。「年末年始太り解消のダイエット方法」について調べると、「食事制限」が87%と最多で、「筋トレ」の43%や「有酸素運動」の36%を大きく上回りました。
テストステロン(男性ホルモン)が増加する要因とは
テストステロン(男性ホルモン)が増加する要因とは
年齢によってテストステロン値は変化しますが、人によっては減少のカーブが緩やかな人や逆に増加する人もいます。テストステロン値が高い男性と自分はいったい何が違うのか?本記事ではテストステロンが増える要因についてご紹介します。
【全文掲載】男性の健康と幸福を語り合う「男塾」第4回《テストステロン補充の最新情報》#05
【全文掲載】男性の健康と幸福を語り合う「男塾」第4回《テストステロン補充の最新情報》#05
#05:本日の第四回目の男塾は私堀江がこのテストステロン補充療法の最新情報についてお話をさせていただきます。
筋トレだけじゃない!カッコいい体をつくるのに欠かせない食材とは?
筋トレだけじゃない!カッコいい体をつくるのに欠かせない食材とは?
牧草を食べて育った牛の肉は免疫力を維持するうえで非常に有効な成分を豊富に含んでいる。その有効性は、アスリートの体づくりにも役立つことが分かっている。今回は、「体づくり」の視点で見た牧草牛肉の有用性を、日本機能性医学研究所所長の斎藤糧三医師に解説してもらう。
【50代からの若返りダイエット】持続可能で効果的なトレーニング法とは?
【50代からの若返りダイエット】持続可能で効果的なトレーニング法とは?
前回は運動を始めるうえでのモチベーションの重要性について紹介しました。自分なりにきっかけを作って、しばらく運動を継続していると、少しずつ体に変化が出てきて気持ちが前向きになり運動をより楽しめるようになります。そうなれば、あとは趣味や生活の一部にうまく取り入れて、無理のないメニューで継続することです。
【50代からの若返りダイエット】普段の生活に少しだけでも取り入れられる筋トレ
【50代からの若返りダイエット】普段の生活に少しだけでも取り入れられる筋トレ
今回から4回にわたり「50代からの若返りダイエット編」を紹介していきます。昨今の50代は体力的にパワフルで、仕事はもちろん余暇も積極的に行動しています。
高血圧の発症リスクを減らす方法と筋トレ「オーバースクワット」のやり方
高血圧の発症リスクを減らす方法と筋トレ「オーバースクワット」のやり方
今週は3大生活習慣病の一つである、高血圧について解説します。高血圧は過食や過剰な塩分摂取、運動不足などが主な原因。まずは適切に予防することが何よりも大切です。
代表的な生活習慣病改善に役立つ筋トレ「グッドモーニング」のやり方
代表的な生活習慣病改善に役立つ筋トレ「グッドモーニング」のやり方
今週は、生活習慣病にはどのような代表的な病気があるかを紹介します。
生活習慣病予防の心得と筋トレ「ニー ハイ」のやり方
生活習慣病予防の心得と筋トレ「ニー ハイ」のやり方
今回から4回にわたり、「生活習慣病予防対策編」をお送りします。 食事の習慣や日頃の運動不足、会社でのストレス、喫煙や過度の飲酒といった悪い習慣の積み重ねによって起きる病気が、生活習慣病です。これをどう予防対策すればいいでしょうか。
悪い姿勢が体に何をもたらすか?〜改善筋トレ「スコーピオン」のやり方
悪い姿勢が体に何をもたらすか?〜改善筋トレ「スコーピオン」のやり方
姿勢改善編の最終回は、「猫背などの不良姿勢は、なぜ体に悪いのか」について解説します。
姿勢改善筋トレ「ナインティハーフ」で仕事疲れを解消しよう
姿勢改善筋トレ「ナインティハーフ」で仕事疲れを解消しよう
いくら筋肉を鍛えても、姿勢が悪ければカッコイイ男とは言えません。そこで今回から「仕事疲れ解消!姿勢改善編」と題し、姿勢を正すためのストレッチを中心としたトレーニングを4回にわたり紹介していきます。
リッチじゃなくてもモテる方法教えます
リッチじゃなくてもモテる方法教えます
「どうせ、俺は低年収だからなあ…」。そんなふうに「恋」や「モテ」を諦めてはいないだろうか? 世の中には、年収が高くなくても「無理めのイイ女」から引っ張りたこの男たちがいる。今回は「リッチじゃなくてもモテている男」の生態を紹介したい。
コロナ太り3キロ分を減らすための筋トレ「ドロップランジ」
コロナ太り3キロ分を減らすための筋トレ「ドロップランジ」
外出自粛によるコロナ太りは、平均で3キロ増だったという調査結果を以前紹介しました。では、この3キロを落とすにはどうすればいいのでしょうか。
「おじいちゃん」に見られないためのシワ対策5つの方法
「おじいちゃん」に見られないためのシワ対策5つの方法
前回は、見た目年齢を大きく左右する、シミ対策についてご紹介しました。今回は、シワに関するお話です。
コロナで注目の免疫力を高める筋トレ「ドロップ スクワット」
コロナで注目の免疫力を高める筋トレ「ドロップ スクワット」
今回はコロナ禍で改めて注目されている「免疫力」について、運動とどのように関連するのかを説明し、さらに外出自粛太り解消の2つめのトレーニング「ドロップ スクワット」を紹介します。
お腹まわりをスッキリさせる食材と食べ方、筋トレ法
お腹まわりをスッキリさせる食材と食べ方、筋トレ法
お腹まわりをスッキリさせるには、トレーニングのほかに食事も重要です。「食べなければ何とかなる」と思っている人がいますが、ストレスがたまるので、そんな無駄なことをする必要はありません。今回は基本的な減量方法について紹介します。
BMIを適正値に戻したい人のための筋トレ法はこれだ
BMIを適正値に戻したい人のための筋トレ法はこれだ
脂肪は「なければいいもの」ではなく、必要な面もあります。その必要性を述べつつも「体脂肪」は適正範囲内を目指しましょうとこちらで提案しました。今回は体組成計などで測定した際に表示される「BMI(Body Mass Index)」について説明します。
肥満を元から絶つ!内臓脂肪を減らす筋トレ「ロシアンツイスト」のやり方
肥満を元から絶つ!内臓脂肪を減らす筋トレ「ロシアンツイスト」のやり方
今回は【お腹まわりすっきり編】2つ目として、前にも横にも乗っかったお腹まわりのぜい肉を撃退するトレーニング、「ロシアンツイスト」を紹介します。
メンズ美容で中高年男性の免疫力と健康を強化する
メンズ美容で中高年男性の免疫力と健康を強化する
美は、心身の健康の上にこそ成り立ちます。容姿を若くするには5つの要素、すなわち「食事」「運動」「睡眠」「メンタルヘルス」「美容」をバランスよく行う必要があります。たとえば、メンズ美容の中では特にスキンケアが人気です。シミやしわ、お顔のたるみを気にする男性が増えているからです。しかし、化粧品をいくら塗っても、それだけでシミが消えることはありません。肌は人の体を包む最大の「臓器」なので、栄養のある「食事」をして、「運動」で血行をよくし、しっかり「睡眠」をとることが大切なのです。
体幹を強化し股関節の可動域を向上させるスパイダーマンというトレーニング法
体幹を強化し股関節の可動域を向上させるスパイダーマンというトレーニング法
新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛で体がなまっている人が急増しています。体力の衰えは体の酸化=老化を早めてしまいます。酸化で錆びない体を身につけるための「男磨きトレーニング」方法の4種目をご紹介。まずは、体幹強化+股関節の可動域を向上させるスパイダーマンというトレーニング法です。
コロナ離婚に注意!在宅ワークでも夫婦円満にする方法とは
コロナ離婚に注意!在宅ワークでも夫婦円満にする方法とは
コロナウィルスが落ち着いたが、在宅勤務という働き方を継続する企業も増え、家路にいる時間が増えることでパートナーとの物理的な距離は縮まった方も多いのではないでしょうか。ところが互いのイヤな部分が見え、イライラが止まらないといった声を耳にします。イライラは免疫力低下や老化の進行などにも影響を及ぼします。コロナの二次被害を避けるべく、上手に処理して夫婦円満にする秘訣をご紹介。
男の色気はタイムカードを押した後に覚醒する

男の色気はタイムカードを押した後に覚醒する
仕事で輝く男は多いが、仕事だけの男はつまらない。本当の「モテる男」になるためには「タイムカードを押した後」の過ごし方が重要。その理由とモテ男の過ごし方についてご紹介します。
1日10分、週2回の筋トレでテストステロンをUPする方法

1日10分、週2回の筋トレでテストステロンをUPする方法
効果的な筋トレを行えば、1日10分、週2回でも色気のある「モテる体」が作れます。その方法を連載形式でご紹介します。
チューブを使って胸に筋肉をつけるチェストプレス
チューブを使って胸に筋肉をつけるチェストプレス
筋トレには様々な方法がありますが、この連載では基本的に自宅で簡単にできるものを紹介します。その方法としては、自重によるトレーニングのほか、アイテムを用いたトレーニングもあります。ここではチューブを用いて胸の筋肉をつけるトレーニングを紹介しましょう。
中折れを治す良い方法はありますか【教えて!いろは先生】
中折れを治す良い方法はありますか【教えて!いろは先生】
48歳男性です。最近アソコの持続力がなくなってきました。硬くはなるのですが、一度萎えると再起不能になることが多いです。性欲はあるのですが体がついてきません。いざというときも役立たずでは相手の女性に申し訳ない。いろは先生、持続力を保つ良い方法はありますでしょうか?(makoto)
筋トレはすぐには始めない
筋トレはすぐには始めない
中高年になって体の締まりがなくなってきた人は多いでしょう。本格的に筋トレしようと決意している人も多いのでは? そこで、これから筋トレを始めようと思っている人に、注意点やメリットなどをお伝えします。
体を絞って筋肉をつけるにはカロリーとタンパク質を意識する【モテる体をつくる】
体を絞って筋肉をつけるにはカロリーとタンパク質を意識する【モテる体をつくる】
「締めるところは引き締めて、出すところは出す。色気のある魅力的な体」。これを当連載では「艶男(ツヤダン)ボディ」と定義しています。今回はその艶男ボディをつくるうえで意識してほしいカロリーとタンパク質の摂取量について説明します。
体の土台をつくる筋トレ用ファスティング(断食)の方法

体の土台をつくる筋トレ用ファスティング(断食)の方法
モテる体形になろうと、いきなり筋トレを始めるのはちょっと待った!まずは土台となる体をつくるため、栄養・ファスティングについてご紹介します。
食べずにダイエットすると頑固な肥満に…薄毛や免疫力低下も【モテる体をつくる】

食べずにダイエットすると頑固な肥満に…薄毛や免疫力低下も【モテる体をつくる】
ダイエットのために「食べない」という人がいますが、タンパク質が摂取できないと筋力が落ち、余計な脂肪だけが残ってしまいます。自分の体の状態を知るために「基礎代謝量」の計算を学びましょう。
モテる体の維持・向上に重要な「筋肉量」はテストステロン量も左右する

モテる体の維持・向上に重要な「筋肉量」はテストステロン量も左右する
筋トレを始める前に、自分の基礎代謝量を知っておきましょう。基礎代謝量を維持・把握すれば肥満とは無縁に筋肉量を増加することができます。本記事では基礎代謝量について掘り下げてご紹介します。
中高年男性のいびきは注意!?うるさいいびきの原因と治し方

中高年男性のいびきは注意!?うるさいいびきの原因と治し方
自身では中々気づきにくい「いびき」は知らぬ間に迷惑を掛けている可能性が高く、 厄介な症状の一つです。原因は様々な要因が存在していますが、レーザー治療により簡単に治る可能性があります。
乳首のしこりや胸が膨らみ始めている場合は注意が必要!?女性化乳房の原因と治し方

乳首のしこりや胸が膨らみ始めている場合は注意が必要!?女性化乳房の原因と治し方
男性でも胸が膨らむ女性化乳房は男性にとっては深刻な症状であり、治療も難しい物とされています。 保険が適用されずらく切除など大事になる事も多いので、もしかしてと思ったら医師に相談をしましょう。
YouTubeライブセミナー開催
-
視聴無料 セミナー
〜アメリカでのテストステロン補充療法〜
3月31日(水)20時~
詳しくはこちら -
「男塾」配信セミナー特集
-
【共催】DANTES
-
【後援】日本Men's
Health医学会 -
【後援】日本抗加齢
医学会
ダンテス人気記事
2021/01/20
マスターベーションで男性器疾患を発見、実益も兼ねた最新「自慰マシン」
2020/04/01
AV男優になるにはどうすればいいですか【教えて!いろは先生】
2021/01/11
【トップドクターが解説】男性不妊症の原因と最新治療法
2020/09/14
【男の生き方、人生の楽しみ方】第1回「佐藤秀光さん(ミュージシャン、バイクショップオーナー)」
2020/04/03
中高年を襲う男性更年期障害チェックリストと高める術
2020/04/02
男性更年期障害に打ち克ち、男を取り戻すための治療法と食生活
2020/04/02
ED(勃起不全)は実は大病のサイン、見逃すと怖い事態に
2020/04/02
ED治療薬とは?仕組みから効果まで徹底解説
2020/07/31
ED治療のオンライン診療とは?対応しているクリニック5選

2020/03/18
1日10分、週2回の筋トレでテストステロンをUPする方法【モテる体をつくるVol.1】
2020/06/12
包茎の種類とそれぞれの手術・治療方法を分かりやすくご紹介
2020/04/03